【VS】地区フォーラム2020
2020年9月27日に「地区ベンチャースカウトフォーラム」
同10月10日に「京都ベンチャースカウトフォーラム」
がそれぞれ開催されました。
_______________________
「地区ベンチャースカウトフォーラム2020」
まず、地区でフォーラムを行いました。
ボーイスカウトは、世界スカウト機構>日本連盟>各都道府県連盟>地区>団>隊と別れています。
その「地区」のスカウト達とフォーラムです。
テーマは「私たちにできる社会貢献とは?」
SDGsを絡めつつ討論していきます。
※SDGs=Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略。世界で目指す国際目標として、1~17までの目標と169のターゲットが決められています。
ボーイスカウトでも、「SCOUTS for SDGs」というものを実施しています。勿論日本だけでなく世界規模です。例えば、世界ジャンボリーの時に、SDGsの為のブースがあり、そこで様々なことを学べます。(中の人も2019年の世界ジャンボリー(アメリカ/サミットベクトル、詳しくは以前の記事で_(..)_)の際に、そのブースに行き、ブラジルや台湾のスカウト達と一緒にSDGsを学びました。当たり前だけどめっちゃ英語でした。)
今まで自分達が体験・実施した活動から、結果や課題など、考えていきます。
例えば
・「ゴミ拾い(清掃)」をした→結果「(一時的ではあるが)綺麗になった」→社会課題「利用者のマナーが悪く、数日で再び元に戻ってしまった」
みたいな感じです。
更に「社会課題→地域・世代での整理→関連するSDGs」と話を深めていきます。
上記の例で考えると、
・社会課題→地域「人通りが少ない地域、見えにくい場所に多い」世代「煙草のポイ捨てが多いことから大人のポイ捨てが多いとわかる」→関連SDGs「11/住み続けられるまちづくりを」
という感じです。
最終的に、ホワイトボード全体が文字で埋まりました。
↓これは指導者作SDGsの正二十面体
と、いうところで地区ベンチャースカウトフォーラムは終了。
↓↓↓ここから京都全体です。↓↓↓
京都ベンチャースカウトフォーラム2020
地区ベンチャースカウトフォーラムを元に、京都のスカウト達と話をしていきます。
フォーラムは、オンラインで開催されました。今回は「Google Meet」です。写真はしばらくありません。
内容!!
1.各地区のフォーラムの報告
2.全国スカウトフォーラムゲストスピーチインタビュー
3.SDGsについて、SCOUTS for SDGsについて
4.今まで行ってきた社会貢献活動
5.地域の課題と解決方法
6.自分達が取り組む課題
1.各地区の報告
京都府には、白樺、洛星、桂川、平安、洛桜、北星の6つの地区があります。京都50団は洛星地区に所属。参加した地区のスカウト達が各地区で行ったフォーラムの報告をしました。
2.全国スカウトフォーラムゲストスピーチインタビュー(長いっ!)
淡路島でNPO法人の活動をされている方のインタビューの映像を見ました。
3.SDGsについて、SCOUTS for SDGsについて
SDGsは上記の通り。
スカウト達が何をすればよいのかという質問。
実は、多くのスカウトは既に実践していました。
例えば、「清掃奉仕などの環境保全、地域社会への貢献」「キャンプで食材を残さない/使いきる」など。他にも、自分で考え、行動することで沢山のことが出来ます。
4.今まで行ってきた社会貢献活動
→募金活動(例:緑化募金)
→ゴミ清掃活動
→地域のお祭りの奉仕
→駅伝の沿道奉仕(女子駅伝、車イス駅伝など)
→こども食堂
など、様々な活動を体験してきました。
5.地域の課題と解決方法
・ゴミの量が減らない
・高齢化
・コミュニティの希薄化
という課題が出て来て、そのうちの「コミュニティの希薄化」に絞って考えてみると
・原因として考えられるもの
→プライベートに入ってほしくない
→人への興味の減少
→人との関わりの弱化...
・それによって引き起こされるであろう課題
→災害時に被害や情報の把握がしにくくなる
→地域課題が見つけにくくなる
→地域全体での子育ての減少
などが挙げられました。
解決方法として
・共同体(町内会、非企業、NPO法人)を活性化させる
という結論に至り、そのためには
・周囲に周知させる
・新しい形態を考える
ということをするべきという答えに。
また、課題としてやっていきたいこととして、
・どうすれば人と関わりやすくなるか
・地域(コミュニティ)の研究で課題を発見する
・興味を持つこと、恐れないこと
などの意見も出ました。
6.自分達が取り組む課題
地域におけるコミュニティ希薄化は、地域の奉仕や清掃の減少、伝統が受け継がれなくなること、防犯上の問題が起きやすくなるなどにつながり、それを防ぐためにはコミュニティの活性化が必要です。コミュニティの活性化の為には、「活動内容の精査」「更なる周知」「スカウトに限らない活動」「寺社などでの活動に協力」「防災キャラバンのような活動の増加」などが挙げられます。
これらの問題に関連するSDGsは
・11.住み続けられるまちづくりを
・17.パートナーシップで目標を達成しよう
など。これに限らず、様々な目標に結びつけられます。
━━━まとめ━━━
''人々のコミュニティの復活及び活性化を図り、有事の際に協力出来るような共同体を目指す。ボーイスカウトの参画も行うことで、それにつなげる。そして、SDGsの達成を目指す''
と、このように結論が出ました。
かなり長々と書きました。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
さて、「ここまで」は京都のスカウト達によるフォーラムでした。
???ここまで???
そうです、ここから更に、次の段階があります。
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃全国スカウトフォーラム!!┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛
2020.11.22/23 開催!!
ただし、これには各県1人ずつしか参加出来ません。残念ながら中の人は参加しないので、このブログでフォーラムの様子をお伝えすることは出来ませんが、フォーラムの様子は恐らくSNS(例えばTwitterの、参加スカウトや日本連盟公式のアカウントなど)や色々な媒体(YouTubeなど?)で一部公開されるのではと考えております。
と、そんなこんなで、
今回の活動報告はここまでにしたいと思います。
質問、感想もブログ拍手から送れるようなので、もし何かあれば是非お聞かせ下さい!
また、「詳しくSDGsやSCOUTS for SDGsについて知りたい!」と思ったあなたは、ぜひ日本連盟ホームページを覗いてみてください。
↓ボーイスカウト日本連盟のホームページより引用
日本連盟ホームページ
URL:https://www.scout.or.jp/member/scouts4sdgs/
それでは!
解散!
[文責:Tommy]